Producer/Director
TAKAHIRO MUTO

フリーランスのビデオ映像制作者
企画・構成・演出・撮影・編集を
トータルで承ります

プロンプターを導入

カメラのレンズ前に文字を表示して、それを見ながらカメラ目線でコメントできる装置、プロンプターを導入しました。紙のカンペだと目線がずれたり、めくるノイズが出たりといった不都合がありました。ipadやタブレットのアプリにテキスト入力し、スクロールして文字を出す。速度や文字の大きさも変えられ、セッティングも簡単です。これでコメント撮影の効率をかなり向上できそうです。

バッテリー交換

スマホのバッテリーが劣化し、朝フル充電にしてさほど使わなくても夕方には20%。ネットショップで2000円程で手に入れて自分で交換してみた。無事に電源もON。どの位効果があるか楽しみです。

今年が最後の市民会館

大ホールでのイベント収録の打合わせで、さいたま市民会館おおみやに来ました。1970年の開館なので今年で50年、老朽化のため間もなく閉館します。スーパーアリーナなど最新設備の大規模施設のライブイベントが普通の近年、この会館は客席数約1400席。昔の設計で設備も古く、音響パッチは舞台袖にしかなく、客席のカメラまでケーブルを50m、電源も壁から30m引くなど使い勝手は良くありません。でも旧大宮市民には思い出深い会館で、私も「8時だよ!全員集合」の公開放送や学校のイベント、成人式など数えきれいくらい利用してきました。新しい施設は大宮駅東口にできるそうです。

4年目のスタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤは年月がたつとゴムが硬化して、溝が残っていてもグリップ力が下がり、性能が低下する。新品時は硬度が50以下、3~4年で60以上になり、こうなると雪道で滑って危険。硬くなる大きな原因はゴムの油分が抜けることらしい。我が家の2台は共に今年4年目。交換するとなると10万円以上かかる。ネットで復活させる方法をみつけて自己責任でやってみた。接地面に2ストロークエンジンオイルと灯油を混ぜたものを塗り、2日程度ラップでくるんで染み込ませ、油分を補う方法。やってみたら硬度50近くまで軟化。復活したようだ。今年はこれで乗り切ろうと思う。

ハリアーのエンジンが新品に・・・。

2週間前に修理に出した車がディーラーから戻ってきた。エンジンを下ろして分解点検した結果、オイルの異常消費の原因はオイル下がりだと判明。本来なら最低限の部品交換になるのだがエンジンを丸ごと新品に載せ替えてもらった。これは先月赴任した工場長の判断で、昨年エンジン警告灯が点灯した際に前任者がきちんと原因を追求せずにプラグ交換のみで対応。その後2回の不具合で入庫したことに対するお詫びの意味もあり、メーカー保証の部品代との差額数十万円をディーラーが負担する形で対応してくれた。1級整備士の工場長はどうやら修理クレームの多いこの支店の立て直しのために異動してきた優秀なエンジニアで、説明も論理的。確かな技術と豊富な知識で信頼できる人。何はともあれ、これで一安心です。