Category: Windows PC

フリーランスの映像制作者

PCが壊れて

仕事で編集した動画を書き出し中にメインPCがフリーズ&強制再起動。ダウロード時もフリーズ。やばい!。納期があるのでプロジェクトデータを外付けSSDにコピーしてノートPCでエンコード。その間にメインPCの復旧を試みる。PCフリーズの原因は色々ある。まず電源だが定格出力が出ているので問題ない。次にBIOSを最新のものに書き換えたがダメ。次に考えられるのはドライバー系と疑いグラフィックドライバーを更新したけどダメ。システムファイルを復元して正常時に戻してもダメ。う~ん!?。こりゃハードの何かだ。そういえば2.5インチベイのUSBに繋いだキーボードが反応しないことがある。ベイをマザーボードから外したら直った。取りあえず一安心。

GTX1050からRTX3060へ

メインPCの性能向上のためビデオカードを換装しました。NVIDIA GeForce GTX1050からRTX3060です。編集ソフトのEDIUSXはGPUへの依存度は少ないのですが、エンコードや4K動画編集アップのためです。ただマザーボードがPCI-ex 4.0に未対応で3.0のために100%の性能は発揮しませんが、それでも快適になりました。

システムSSDを換装

メインPCのシステムM2.SSDが250MBしかなく、多少くたびれてきたので1TBに換装した。SOLIDIGMは元インテル製SSDを受け継いだ会社なので信頼してこれにした。丸ごとクローンコピーして無事に起動。アクセス速度も約3500Mbにアップし、作業環境が快適になった。これでしばらくは安心。

エンコードで不具合、原因はBIOS

仕事で使っている自作の動画編集パソコンが数日前から調子が悪かった。動画データを書き出すエンコード中に頻繁にフリーズ、強制的にシャットダウンしてしまう。周辺機器のドライバーを最新にし、システムファイルも全てチェックしたが異常はない。電源も替えたばかりだ。こうなるとマザーボード(基盤)が怪しい。基盤の部品自体の破損ならwindows自体が起動しないはず。基盤に繋いだ様々なデバイス(機器)をコントロールするBIOSというプログラムがあるのだがこれが原因か?。上書き修正して再セットアップ。見事解決した。

電源交換

5年近く使っているメインPCの電源ユニットが劣化してきた。マザーボードに供給する電圧が定格12Vのところ11.5Vまで下がり、高負荷をかけると冷却ファンの音がうるさい。通常は2~3年で性能が落ちるようで、このままだと編集やエンコード作業中に突然電源が落ちるということになりかねない。そこで新しいものに交換した。電圧は12.09V、冷却ファンも動いていないような静かさになった。メモリーも先日64GBにアップ、快適になってとりあえず一安心。