Author: MUTO

フリーランスの映像制作者

高断熱リフォーム

これから気温が下がり雪が降るということなので、外猫ミーちゃんの家に断熱材を入れてリフォームしました。断熱材とダンボールの厚みでちょっと狭くなりましたが、高断熱仕様になりました。

エンコードで不具合、原因はBIOS

仕事で使っている自作の動画編集パソコンが数日前から調子が悪かった。動画データを書き出すエンコード中に頻繁にフリーズ、強制的にシャットダウンしてしまう。周辺機器のドライバーを最新にし、システムファイルも全てチェックしたが異常はない。電源も替えたばかりだ。こうなるとマザーボード(基盤)が怪しい。基盤の部品自体の破損ならwindows自体が起動しないはず。基盤に繋いだ様々なデバイス(機器)をコントロールするBIOSというプログラムがあるのだがこれが原因か?。上書き修正して再セットアップ。見事解決した。

アマチュア無線局JK1DQT

局免許を再取得してしばらく車載器だけだったが、アンテナと無線機を購入して20年ぶりに固定局を開局。以前は屋根上に大きなアンテナを3本立てていたが処分したので軽量のものをベランダに設置した。HF、50、144、430のバンドを楽しもうと思う。QSLカード(交信証明)の発注、JARL(無線連盟)の加入も済ませた。無線を始めた40年前はユーザーが多くで空き周波数がないほどだったが今はガラガラ。昔の仲間もやめた人が多い。新たな友人ができることを期待。

カメラ2台体制にしました

インタビュー撮影などでも2カメで収録したいという依頼が多く、その都度1台をレンタルすることが続いていた。借りる手間と費用もさることながら、SONYとPANASONICのメーカーが違うと不都合もある。例えば、収録フォーマットを合わせることができても、スイッチ類の位置が違ったり、色調が違ったり。同一メーカーでも機種が変わると微妙に色調も違う。所有しているPANASONICのHC-X1000は既に製造されておらずあきらめていたが、同一機種を手に入れることができた。バッテリー、三脚、カメラバック、ACアダプター、ワイドコンバージョンレンズなどの機材も購入して、2セット体制にしました。

電源交換

5年近く使っているメインPCの電源ユニットが劣化してきた。マザーボードに供給する電圧が定格12Vのところ11.5Vまで下がり、高負荷をかけると冷却ファンの音がうるさい。通常は2~3年で性能が落ちるようで、このままだと編集やエンコード作業中に突然電源が落ちるということになりかねない。そこで新しいものに交換した。電圧は12.09V、冷却ファンも動いていないような静かさになった。メモリーも先日64GBにアップ、快適になってとりあえず一安心。